2020年03月07日
Debian10にメールサーバを構築-2
メールサーバ構築の続報です。
通常のプロバイダのメールアドレスには届くのですが、Gmailや携帯電話のメールアドレスには届かないようです。
どうやら相手側(受信側)のサーバがはじいていますね。
これは送信元サーバの正引きと逆引きが異なる場合は怪しいから受信しないという設定のようで、今の世の中では極めて一般的です。
(DHCPでIPアドレスを取得し、ダイナミックDNSで名前解決をしているような個人のサーバでは当然ダメです)
しかし、メール送信しても届くアドレスと届かないアドレスが混在するのは困るので、exim4の設定を変えましょう。
# dpkg-reconfigure exim4-config [Enter]
↓
「スマートホストでメール送信: SMTPまたはfetchmailで受信...」を選択
↓
「送出スマートホストのIPアドレスまたはホスト名:」に契約プロバイダの「送信メールサーバ名::587」を入力
(ちなみに、OP25Bなので587番ポートです)
↓
あとは適当に…。
# vi /etc/exim4/passwd.client [Enter]
↓
メールサーバ名:アカウント:パスワード
を記述(なお、アカウントは「ユーザ名@ドメイン名」であることが多いかな)
# update-exim4.conf [Enter]
あとは送信テストでGmailやDocomoのメールアドレスに送ってみて、きちんと届くことを確認しました。
投稿者 masatsu : 16:54 | コメント (0)
2020年03月06日
Debian10にメールサーバを構築
使い慣れた「Postfix」を入れてみます。
これで元々入っていた「exim4」は自動削除されます(らしい)。
main.cfを設定後、メールコマンドで送信テストしてみましたが、statusがbouncedになり送信できません。
LAN内には別のメールサーバ(CentOS上でPostfix…送受信用)が稼働しているので、このサーバ(Debian)からはメールの送信だけできれば良いのですがどうにもうまくいかない。
こねくり回す時間もないので、「Postfix」は諦めて「exim4」に戻しましょう。
まず「Postfix」を完全削除。次に「exim4」をインストールしてから
# dpkg-reconfigure exim4-config [Enter]
で対話形式で設定していきます。
とは言っても、「メール設定の一般的なタイプ」を『インターネットサイト』にしてドメイン名を設定したくらいですが…。
# echo "(メール本文)" | mail -s "(メールタイトル)" -r (送り元メールアドレス) (送り先メールアドレス) [Enter]
で送信できました。
(mailコマンドを使うために「mailutils」のインストールが必要)
なんともあっけなく終わりました。
まぁ、Debianサーバで動かすWebアプリーケーションからプログラムでメール送信したいだけなので、細かい設定を行う必要がないってことです。
超簡単!
投稿者 masatsu : 09:51 | コメント (0)
2020年02月02日
DebianサーバにGUIによるデータベース管理を導入
Debian10のリポジトリには「phpMyAdmin」が無いようです。
替わりに「Adminer」をインストールしましょう。
1.Synapticで「adminer」をインストールします。
2.コンソールを開き、rootになって
# cd /var/www/html [Enter]
# ln -s /var/share/adminer/adminer ./adminer [Enter]
で、Webサーバのドキュメントルートから、Adminerへのシンボリックリンクを張ります。
3.ブラウザのURLに
http://(IPアドレス)/adminer
を入力して、ログインページを開きます。
4.ユーザ名「root」でパスワードを入力すると「Access denied」になってログインできません。
これは『unix_socket』がプラグイン設定されているためです。
5.root設定を変更したくないので、全権限を持った別のユーザを作成しましょう。
コンソールから
# mysql [Enter]
でMySQLクライアントに入り(自動的にrootログイン)
> use mysql; [Enter]
> grant all on *.* to dbroot@localhost identified by 'パスワード'; [Enter]
で新規ユーザ「dbroot」を作成
> select user, password, plugin from user; [Enter]
でユーザ「dbroot」のpluginに「unix_socket」が付いていないことを確認
6.もう一度ブラウザからログインページを開き、ユーザ「dbroot」でログインします。
phpMyAdminに比べると低機能ではありますが、お手軽なところが良いですね。
投稿者 masatsu : 13:02 | コメント (0)
2020年01月29日
Debian10を常時起動サーバとして構築
ノートPCにDebianをインストールして、常時起動状態のサーバにします。
なお、サーバなのでGUIは不要なのですが、一応Xも入れてWindowsからリモートデスクトップ接続できるようにしましょう。
1.ネットワークインストール用イメージをダウンロードし、USBメモリに入れてブートします。
2.インストール時のソフトウェア選択画面で「Xfce」「Webサーバ」「SSHサーバ」を選択。
(「標準システムユーティリティ」はそのままチェックで、「プリンタサーバ」はチェックをはずします)
3.ノートPCに入れて、常に蓋を閉じて運用しますので、「/etc/systemd/logind.conf」を編集します。
↓
『HandleLidSwitch=ignore』を追記
4.固定IPアドレスに変更します。
↓
メニューの「アプリケーション」から「設定」→「Advanced Network Configuration」とたどり、「Wired connection 1」の編集画面を出します。
「IPv4設定」タブの中の「Method」を「手動」に変更し、必要事項を入力後、再起動。
5.Synapticで「xrdp」と「xorgxrdp」をインストールします。
↓
@「/etc/xrdp/xrdp.ini」の「new_cursors=true」を「new_cursors=false」に変更
A「/etc/xrdp/sesman.ini」の「FuseMountName=thinclient_drives」を「FuseMountName=.thinclient_drives」に変更
これでリモートデスクトップ接続もSSH接続も問題なく完了。
あ、PC本体側はログイン状態にしないように!(リモートデスクトップ接続の際、エラーになります)
全く引っ掛かる個所がありませんが、まぁ一応覚え書きということで…。
6.次にデータベースサーバをインストールします。
Synapticで「MariaDB」関連をインストールした後、ターミナルからrootでログインしようとするとエラーになります。
suでrootユーザに切り替えた後なら普通に入れるのですが、何故?
↓
調べてみるとプラグイン設定で「unix_socket」が指定されているせいですね。
DBユーザを新たにLinuxユーザと同名で作成し、その際「identified via unix_socket」を指定するだけ。
なんと「$ mysql [Enter]」だけでログインできます(通常は「$ mysql -u (ユーザ名) -p [Enter]」)。
投稿者 masatsu : 11:45 | コメント (0)
2009年03月15日
日本語入力システム
Debianは、インストール時にデスクトップ環境を選んでいるにもかかわらず、日本語入力環境がデフォルトでインストールされない。
・・・ってことに、ようやく気付いた(笑)。
Synapticがあるので、aptコマンドでsearchしなくても、一覧から選んでインストールできるので非常に便利だ。
フロントエンドにSCIMを、変換システムに姫宮アンシー(って懐かしいな、おい!)・・・じゃなくて、anthyを選択。
あとは、GNOMEのメニューの「SCIM入力メソッドの設定」から設定して完了。
DebianやVineの好きなところは、Synapticがあることだな。ほんと、簡単です。
投稿者 masatsu : 01:08 | コメント (0)
2009年03月12日
なんちゃってSSD化のノートPCにDebianEtch
何年もPlamoサーバとして稼働してきた東芝DynabookSS3410だが、ハードディスクが壊れたため、現在は「余った」PC状態だ。
バッテリーは死んでるだろうと思ったら、予想に反し、ある程度は電力を蓄えられるみたい。
もったいないので、持ち歩き用ノートPCとして復活させることにする。
HDDを使うと電力を食うので、CF-IDEアダプタで「なんちゃってSSD」にしてみる。
なお、CFカードは16GBと奮発してみたが、アダプターと合わせても総費用は安くすんだ。
CPUがCeleron400MHz、メモリ128MBなので、FedoraやUbuntuは入れたくない(当然Windowsも・・・)。
軽いOSでサクサク動かしたいので、PuppyやDSL(Damn Small Linux)を試してみたが、いまいちしっくりこない(好みの問題だ)。
というわけで、Debian4.0(Etch)です。もう5.0(Lenny)が登場しているのに、なぜ?・・・いや、ダウンロードしてCD-ROMを焼く手間が面倒くさかった(笑)。
光学ドライブが付いてないので、母艦PCでインストールした後、SS3410に移植します。
母艦として選んだのが、富士通FMV-BIBLO MF6/55R(実は、こいつも余っている(^^;))。
Xを入れるので、インストールに割と時間かかったな。
問題なくインストールも終わり、移植手術を行なった後、起動!
・・・
ランレベル3では起動するけど、Xが立ち上がらない・・・。
xorg.confを確認してみると、ディスプレイドライバがATIだよ(母艦PCはATIだが、SS3410はTridentだ)。
散々苦労して、最終的には
# dpkg-reconfigure -plow xserver-xorg
を打つことで、セットアップウィザードで設定することができた。
ランレベル5で起動するようにはなったが、GNOMEではやはり重いか・・・。
xfceやFluxboxを入れて試してみたが、結局使いやすいのはGNOMEだったりする(^^;)。
ちなみに、HDD音(カリカリ音)がしない超静音PCで、バッテリー駆動も1時間は大丈夫!
投稿者 masatsu : 16:13 | コメント (0)
2009年02月08日
ストリーミングサーバ
DebianサーバをMP3ストリーミングサーバにするため、gnump3dを入れてみた。
# apt-get install gnump3d
/etc/gnump3d/gnump3d.conf
のroot(ファイルを置くルートディレクトリ)を書き換える。
あと、先々WAN側からアクセスできるようにパスワード認証を設定。
(enable_password_protection = 1にして、「.password」をrootの場所に作成)
サーバにMP3ファイルを転送するのに、Sambaを使うか、FTPを使うか迷ったが、面倒なのでFTPで(笑)。
てことでvsftpdも入れる。ついでにntpdateも入れとこう。
全てaptで一発だ。
adduserで新規にユーザを作成し、そのホームをgnump3dのrootとする。
これでファイル転送も簡単に行なえる。
ブラウザで
http://(DebianサーバのIPアドレス):8888/
にアクセスし、リストから選択すると、メディアプレイヤーが起動して再生開始された。
ちなみにファイル名はもちろん、ファイル情報の曲名や歌手名についても日本語OKだったのは、嬉しい。
いやー、良いソフトですよ、これ。
投稿者 masatsu : 00:42 | コメント (0)
2009年02月07日
サーバ用PCを購入
仕事上で関係のある会社から、ノートPCを購入しました。
Celeron1.2GHz+メモリ256MB+HDD20GBです。
メモリはPC133で最大1GBまで増設可能なので、CPU速度の面でもメモリ容量の面でも、将来的に不安はありません。
とりあえず、ディストリビューションとしてDebianEtch(4.0)をインストールしてみました。
サーバ機にするので、Xは不要です。さらに、何のサービスを動かすのか決めてないので(^^;)、標準(最小)構成でのインストールです。
現状で、メモリは64MBくらいしか使ってません。
まぁ、何はともあれ、リモート操作は必要なので、apt-getでtelnetdだけは入れました。
# apt-get install telnetd
あとは、おいおい考えていきましょう(CentOSサーバと同じパターン)。
投稿者 masatsu : 12:57 | コメント (0)
2005年11月13日
プリントサーバ
CUPSでプリントサーバを立てたが、やはり双方向通信は無理っぽい。
Windows上にステータス画面を表示できない。
まぁ、以前と違ってサーバ上に印刷データをスプールできるようになったので、Windows側はすぐに別の処理に取り掛かれるのが改善点だな。
投稿者 masatsu : 16:34 | コメント (0)
Debianでプリントサーバ
ストリーミングサーバとして動かしているDebianSargeだが、CanonのBJ-S330をつないでプリント(CUPS)サーバにしてみた。
参考にしたWebサイトは
http://www.kaju.homeip.net/cups.shtml
で、Fedoraベースの説明だが、このページの通りに設定したところ、問題なくDebianでもできた。
今まではBuffaloのUSB Print Server「LPV2-USB-TX1」を使っていたのだが、双方向通信ができないのでインク残量等のプリンタステータスが分からなかった。
途中でインクが切れてもお構いなしに印刷するので、相当数の用紙を無駄にしていたわけだ。
プリントサーバを立てた理由は双方向通信をしたいってことだが、これでできるようになったかどうかは不明(って、ダメじゃん)。
投稿者 masatsu : 02:01 | コメント (0)
2005年11月06日
apmdについて
Debianには(インストール直後の状態では)apmdが入っていないようだ。
shutdownしてもPC(松下CF-M1V)の電源が落ちないので、おかしいなぁとは思っていたが・・・。
なので、apt-getでインストールしたところ、shutdownコマンドできちんと電源が落ちるようになった。
# apt-cache search apmd
# apt-get install apmd
ただ、それだけ。
投稿者 masatsu : 03:28 | コメント (0)
2005年10月30日
SHOUTcastのスクリプト
SHOUTcastを入れた後、起動スクリプトを「/usr/local/shout/shout」として記述したが、自動起動にするために「/etc/init.d/」内にシンボリックリンクを貼り、
# update-rc.d shout defaults 98
としたが、なぜかうまくいかない。
sc_servは起動するのだが、sc_transが起動しないのだ。
# cd /usr/local/shout
# ./shout
ならば、2つとも起動するので、「/etc/init.d/」内にスクリプトを記述してみた。
[/etc/init.d/shout.sh]
------------------------------------------------
#!/bin/sh
case $1 in
'start')
cd /usr/local/shout/
./shout
;;
'stop')
kill `ps -C sc_trans_linux -o pid=` 2>1 /dev/null
kill `ps -C sc_serv -o pid=` 2>1 /dev/null
;;
*)
echo "Error"
;;
esac
------------------------------------------------
stopの際に面倒くさいことをやっているが、SHOUTcastの場合、プロセスIDを調べてkillしなければならないため・・・(実はエラーメッセージが出ているが、画面には出力しないようにしている)。
# chmod 0755 shout.sh
で、実行権を設定。
# update-rc.d -f shout remove
で、シンボリックリンクへのリンクファイルを削除。
# update-rc.d shout.sh defaults 98
で、自動起動にして完了。
投稿者 masatsu : 16:06 | コメント (0)
2005年10月25日
MP3ストリーミングサーバ
余っているノートPC(松下CF-M1V、Celeron333MHz、128MBメモリ、HDD8GB)にDebianSargeをインストールして、LAN内にMP3を配信するストリーミングサーバを構築してみた。
余談だが、バッテリーが死んでいるので、常時稼動の公開サーバにはできない。
daemonとしては、Apache2、SSH、Telnet、FTP(vsftpd)を入れているだけで、できるだけCPU負荷を軽くするようにしている。
1.ストリーミングサーバソフトとしてはSHOUTcastを選択。オフィシャルサイト(http://www.shoutcast.com/)から次の2つのソフトをダウンロード。
・SHOUTcast Linux server (glibc) v1.9.5
・SHOUTcast DSP Plug-In for Mac OS X, Linux and FreeBSD
2./usr/local/srcにコピーしてtarで解凍。
# tar xvzf shoutcast-1-9-5-linux-glibc6.tar.tar
# tar xvzf sc_trans_posix_040.tgz
3./usr/local/shoutディレクトリを作成して、必要なファイルを移動。
・sc_serv
・sc_serv.conf
・sc_trans_linux
・sc_trans.conf
・example.lst
の5つが必要。
4.sc_serv.confとsc_trans.confを適宜設定。
5.起動スクリプトを記述する。
[/usr/local/shout/shout]
---------------------------------------
#!/bin/sh
/usr/local/shout/sc_serv > /dev/null &
sleep 1
/usr/local/shout/sc_trans_linux > /dev/null &
---------------------------------------
6.新しいユーザ(sctrans)を作成して、/home/sctrans/content内にMP3ファイルを置くようにする。
なお、これは単なる管理上の問題で、必須ではない。
7.お気に入りのMP3ファイルを上記ディレクトリにFTP転送したら、ファイル名を適宜書き換え(日本語のファイル名が通るかは検証していないが、念のため全てASCIIに)。
そのファイル名をexample.lstファイルに列挙する。
8.起動スクリプトでソフトを起動したら、念のためpsコマンドで起動完了を確認しておこう。
sc_servとsc_trans_linuxのプロセスが複数起動していたら、成功だ。
9.あとはWindowsのMediaPlayerで「ファイル」→「URLを開く」で「サーバのIPアドレス:8000」を入力するだけで、勝手に接続する。
なんとも簡単だ。
但し、MediaPlayer上に曲名は出ないし、好きな曲を選択することもできない(シャッフル再生される)。
ストリーミングサーバという存在は、PCが1台しかなければ全く意味がないが、うちのように複数台稼動している環境では、まぁ便利かもしれない。
実は、単なるサーバ実験なんだけどね(自己満足)。
投稿者 masatsu : 17:12 | コメント (0)
2005年09月27日
Apache2とTomcat5の連携
Debianに入れたApache2とTomcat5をJK2で連動させてみた。
色々なサイトを調べて、試行錯誤の末、何とか動くようになった。えらい苦労した。
mod_jk2自体は、aptで難なくインストール。ビルドしなくて済んだのは、ありがたかった。
server.xmlとapache2.confを書き換える必要は無かったのだが、唯一、workers2.propertiesファイルをかなりいじる必要があったので、覚書として書いておこう。
ちなみにapache2.confは、他のディストリビューションではhttpd.confのことで、mod_jk2をロードするように書き換える必要がある(Debianでaptを使ってApache2を入れた場合、不要ってこと)。
/etc/apache2/workers2.properties
------------------------------------
[channel.socket:localhost:8009]
host=127.0.0.1
[ajp13:localhost:8009]
channel=channel.socket:localhost:8009
[status:]
[uri:/jkstatus/*]
group=status
[uri:/servlets-examples/*]
worker=ajp13:localhost:8009
[uri:/jsp-examples/*]
worker=ajp13:localhost:8009
------------------------------------
あとはブラウザから
http://(サーバのIPアドレス)/servlets-examples/
または
http://(サーバのIPアドレス)/jsp-examples/
と入れれば、サンプルページが表示される。
投稿者 masatsu : 02:24 | コメント (0)
2005年09月25日
Tomcat5のインストール
Debianにはaptの仕組みがあるため、ソフトのインストールがとても楽だ。
しかし、FedoraやVineには提供されているJava2SDK(JDK)のパッケージが、ライセンスの関係でDebianには提供されていない(さすがはGNUと言うべきか・・・なお、free-java-sdkは有る)。
Sunのページからダウンロードして入れれば良いだけだが、なんとかaptで入れたいものだ。
非公式パッケージならば有るみたい(但し、現時点では「1.4.2」まで)なので、aptを設定してapt-getしてみた。
/etc/apt/sources.list
に以下の一文を追加。
deb ftp://ftp.tux.org/java/debian/ sarge non-free
# apt-get update
# apt-cache search j2sdk
# apt-get install j2sdk1.4
Tomcatを入れたいので、Jakartaサイトから5.0.28のtarボールをダウンロード(Javaが1.4なので、Tomcat5.5は不可)して、展開。
JAVA_HOME環境変数をセットしたらstartup。
とりあえず、8080番ポートで動いていることを確認した。
自動起動スクリプトを
/etc/init.d/tomcat
として記述。
------------------------------------------------
#!/bin/sh
export JAVA_HOME=/usr/lib/j2se/1.4
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
case "$1" in
start)
/usr/local/jakarta-tomcat-5.0.28/bin/startup.sh
sleep 10
;;
stop)
/usr/local/jakarta-tomcat-5.0.28/bin/shutdown.sh
;;
esac
exit 0
------------------------------------------------
起動時に10秒スリープしているのは、先にApacheが起動してしまうのを防ぐため。
# chmod 0755 tomcat
# update-rc.d tomcat defaults 30
Apache2がS91なので、その前(S30)に起動するようにした。
問題は、JK2によるApacheとTomcatの連携だ。これが一番難しい・・・。
投稿者 masatsu : 18:13 | コメント (0)
Debianのインストール
DebianGNU/Linux3.1(sarge)をCF-45(メモリは160MBに増設)に入れてみた(Vine3.1は消した)。
ネットワークインストール用のイメージファイル(108MB)をダウンロードしてCD-Rに焼き、インストール開始。
テキストベースのインストーラだが、難しいところは何も無く、すんなりとインストール完了。
IPアドレスは、デフォルトでDHCPによる取得になっているので、これを固定IPに変更する。
/etc/network/interfaces
の「iface eth0 inet dhcp」の個所を
iface eth0 inet static
address 172.16.0.45
netmask 255.255.0.0
gateway 172.16.1.1
dns-nameservers 172.16.1.1
に変更。ゲートウェイとDNSは、ルータのLAN側IPだ。
その後、apt-getでtelnetdを入れる。
あとはゆっくりとApacheとか入れていこう。