« 2020年04月 | メイン | 2020年06月 »
2020年05月21日
Windows10のバージョンアップについて
NECタブレット「VersaPro VZ-E」のWindows10のバージョンが「Ver.1703」から上げられなかった(途中でエラーで止まる)問題が解決しました。
晴れて「Ver.1909」になったことで、ログイン時のPINコード入力も有効になり、良かった良かった。
手順は
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のサイトから『今すぐアップデート』をクリックして、「Windows10Upgrade9252.exe」をダウンロード後、実行するだけ。
約6時間ほどかかりましたが、気長に待ったかいがあったってもんです。
但し、元々のOSがWindows7(32ビット版)だったため、アップデート後も32ビット版なんですよね〜、残念(^_^;)
投稿者 masatsu : 17:39 | コメント (0)
2020年05月13日
CentOS7にMariaDBサーバをインストール
OSインストール時にMariaDBを指定していたのに、MariaDBクライアントのみ入って、サーバは入ってなかったです。
…ってことで、あらためて入れましょう。
# yum install mariadb-server [Enter]
# systemctl start mariadb [Enter]
# systemctl enable mariadb [Enter]
rootパスワードの設定等、サーバの初期設定は次のコマンドで…。
# mysql_secure_installation [Enter]
一応、覚書き。
投稿者 masatsu : 15:32 | コメント (0)
CentOS7.8のPHP5.4をバージョンアップ
CentOS7のPHPのバージョンがあまりにも古いので、バージョンアップしましょう。
EPELとRemiのリポジトリを追加します。
# yum install epel-release [Enter]
# rpm -Uvh http://ftp.riken.jp/Linux/remi/enterprise/remi-release-7.rpm [Enter]
「/etc/yum.repos.d」のディレクトリ内に「epel」や「remi」が追加されていることが分かります。
PHP7.4にバージョンアップしたいので、「remi.repo」と「remi-php74.repo」を有効化します。
具体的には、上記のrepoファイルを開いてから「enable=0」を「enable=1」に変更します。
有効化してから
# yum update [Enter]
で自動的にPHP5.4.16がPHP7.4.6になりました。
# systemctl restart httpd [Enter]
を忘れずに!
まぁ、特筆することもなく簡単ですね。
投稿者 masatsu : 15:01 | コメント (0)
KVM上にCentOS7.8をインストール
XubuntuのKVMにCentOS7を入れてLAMP環境を作ってみます。
1.CentOSの7.8.2003をダウンロードします(NetInstallバージョン)。
https://www.centos.org/download/
↓
「then click here」をクリック
↓
7.8の「mirrors」をクリック
2.仮想マシン作成時にダウンロードしたisoファイルを指定し、実行します。
3.この時、仮想マシンのNIC設定を「共有デバイス名を指定」に変更し、「ブリッジ名」の個所を適切に入力してから固定IPアドレスの設定を行います。
4.「インストールソース」に『http://mirror.centos.org/centos/7/os/x86_64/』を指定します。
5.「ソフトウェアの選択」で『ベーシックWebサーバー』を、「アドオン」に『MariaDB』と『PHPサポート』を選択します。
6.rootパスワードを設定して、ついでにユーザの作成も予約してから、あとはボーっと待つだけ。
(うちの環境では数時間かかりました…フリーズしてるかと思った)
再起動後、ログイン画面になったので、rootでログインします。
7.Apacheが自動起動になっていないので変更します。
# systemctl enable httpd [Enter]
8.Apacheを起動します。
# systemctl start httpd [Enter]
9.SELinuxを無効化します。
# setenforce 0 [Enter]
# vi /etc/sysconfig/selinux [Enter]
で「SELINUX=enforcing」を「SELINUX=disabled」に変更
10.ファイアウォールを無効化します。
# systemctl stop firewalld [Enter]
# systemctl disable firewalld [Enter]
SSH接続とWebアクセスのみ検証しましたが、まぁ一応、問題なく動いているようです。