« 2004年11月 | メイン | 2005年01月 »
2004年12月26日
USBストレージクラスのHDDを接続
980円で買ったUSB接続2.5インチHDDケースに10GBのHDDを入れて、持ち歩き用の大容量ディスクとして使っている。
Windowsベースで使うため、フォーマットはFAT32だ。
これをディスク空き容量の少ないVineに接続できるように、設定を行なってみた。
1.USB接続 - 接続後、「/proc/bus/usb/devices」を見て、VendorとProdIDの値を確認する。
「Vendor=05e3 ProdID=0702」だった。
2.usbmgr.confへ追記 - 「/etc/usbmgr/usbmgr.conf」に以下の一行を追加する。
「vendor 0x05e3 product 0x0702 module scsi_mod , sd_mod , usb-storage」
3.mountスクリプトの記述 - マウントコマンドを覚えておきたくないので「/root」内にusbhdd_start及びusbhdd_stopというファイルを作成し、パーミッションを0755にする。
#!/bin/sh
/bin/mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbhdd
#!/bin/sh
/bin/umount /mnt/usbhdd
4.マウントポイントの作成 - 「/mnt」の下に「usbhdd」というディレクトリを作成する。
5.usbmgrを再起動し、USBHDDを挿した後、/root/usbhdd_startを実行する。
投稿者 masatsu : 17:24 | コメント (0)
2004年12月25日
FedoraのApache2
CGIでMySQLをたたく実験用に「Fedora Core 1」サーバを構築してみた。
簡単に構築できるだろうと思ったら、えらく苦労したので、メモっておこう。
というのも、FC1のApache2はデフォルトでsuEXECが有効になっており、この設定を無効に(LoadModuleしないように)したのだが、どうしてもユーザホームでCGIが動作しない。
もちろん、ExecCGIやAddHandlerは設定済みだ。
どうしようもないので、suEXECを有効にしたわけだが、そのとき注意点が2つある。
1.httpd.confの設定で、子プロセスのオーナーは「nobody」ではならない(デフォルトは「apache」)。
2.CGIファイルのパーミッションは「0700」にする。
実際、suEXECは、セキュリティポリシーがきつくて、使いづらい。
あと、「vsftpd」のデフォルト設定も変だ。
なんで「ASCIIモード転送時の改行コード変換が無効」になってるんだ?
おかげで、はまったやんけ。
やはり「proftpd」が最高だな。
投稿者 masatsu : 02:52 | コメント (0)
2004年12月23日
CGI(Perl)でMySQLを使う
PerlからMySQLデータベースへ接続できるように、DBIとDBDモジュールを入れてみた。
# perl Makefile.PL
# make
# make test
# make install
の手順で、両方をソースからビルドしたわけだが、何の問題も無く完了した。
簡単なサンプルコードを書いて接続実験を行なった結果もうまくいったし、割と面白いかも・・・。
まぁ、PHPからデータベースを使うほうが簡単なんだろうけどね。
投稿者 masatsu : 15:12 | コメント (0)
2004年12月09日
GsBlog設置
Vine上にGsBlogというブログツールを入れてみた。
PHPの設定で「magic_quotes_gpc」がOnでなければならないので、php.iniで設定を変更し、Apacheを再起動。
あとはMySQL上に新規にデータベースを作成する等の作業はあるが、別段何の問題も無く設置できた。
デザインも良いし、掲示板機能もデフォルトで付いている。
結構、良いかも(動作がえらく速いし・・・)。
投稿者 masatsu : 10:15 | コメント (0)
2004年12月06日
MovableType不具合?
なんだかこのページの下のほうにゴミが出現している。
再構築の際に変になったかな?
投稿者 masatsu : 21:58 | コメント (1)
2004年12月05日
tDiaryの設置完了
Plamo上にRubyスクリプトで記述されたtDiaryを設置してみた。
.htaccessファイルの「+ExecCGI」は、既にhttpd.confで許可されている場合は、記述してはいけない。
あと、やたらとパーミッションエラーが出るので、tDiary関係の全てのディレクトリ及びファイルの所有者をApacheユーザにすることでクリア。
テーマ(サイトの外観)が豊富で、なかなか面白い。
投稿者 masatsu : 21:18 | コメント (0)
2004年12月04日
osCommerceの設置
WebShop構築において非常に有用なツールである「osCommerce」をVine上に導入してみた。
ApacheとPHPとMySQLが動いているだけで良いので、とてもお手軽だ。
SSL通信もできるし、これがフリーとは考えられないほど強力なソフト。
設置場所は、ユーザホームではなく、Apacheのドキュメントルートにしたので、こちらからアクセスして欲しい(但し、実験用なので掲載商品の販売は行なわない)。
投稿者 masatsu : 00:17 | コメント (0)
2004年12月02日
XOOPS管理画面
インターネット経由でXOOPSにログインし、管理者用の画面を開いて色々と設定していたところ、突然管理者画面が開けなくなった。
同じPCからそれまでできていたものが、ある拍子にできなくなるというのは、もしやデータベースが部分的に壊れたのか、設定ファイルが壊れたのか・・・。
仕方ないので再インストールした(データベースも作り直し)が、やはり管理者画面が開けない(なお、再インストールは、SSHでPlamoにログインし、そこからVineにTelnetして行なった)。
ここでハッと気付いて、そのPCのある機能を無効にしてみると・・・問題なく管理者画面を開くことができた。
無効にした機能とは「Norton Internet Security」・・・まったくノートン先生よぉ。