« FedoraのApache2 | メイン | Delegateの管理画面 »
2004年12月26日
USBストレージクラスのHDDを接続
980円で買ったUSB接続2.5インチHDDケースに10GBのHDDを入れて、持ち歩き用の大容量ディスクとして使っている。
Windowsベースで使うため、フォーマットはFAT32だ。
これをディスク空き容量の少ないVineに接続できるように、設定を行なってみた。
1.USB接続 - 接続後、「/proc/bus/usb/devices」を見て、VendorとProdIDの値を確認する。
「Vendor=05e3 ProdID=0702」だった。
2.usbmgr.confへ追記 - 「/etc/usbmgr/usbmgr.conf」に以下の一行を追加する。
「vendor 0x05e3 product 0x0702 module scsi_mod , sd_mod , usb-storage」
3.mountスクリプトの記述 - マウントコマンドを覚えておきたくないので「/root」内にusbhdd_start及びusbhdd_stopというファイルを作成し、パーミッションを0755にする。
#!/bin/sh
/bin/mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbhdd
#!/bin/sh
/bin/umount /mnt/usbhdd
4.マウントポイントの作成 - 「/mnt」の下に「usbhdd」というディレクトリを作成する。
5.usbmgrを再起動し、USBHDDを挿した後、/root/usbhdd_startを実行する。
投稿者 masatsu : 2004年12月26日 17:24