« CGI(Perl)でMySQLを使う | メイン | USBストレージクラスのHDDを接続 »

2004年12月25日

FedoraのApache2

CGIでMySQLをたたく実験用に「Fedora Core 1」サーバを構築してみた。
簡単に構築できるだろうと思ったら、えらく苦労したので、メモっておこう。
というのも、FC1のApache2はデフォルトでsuEXECが有効になっており、この設定を無効に(LoadModuleしないように)したのだが、どうしてもユーザホームでCGIが動作しない。
もちろん、ExecCGIやAddHandlerは設定済みだ。
どうしようもないので、suEXECを有効にしたわけだが、そのとき注意点が2つある。
1.httpd.confの設定で、子プロセスのオーナーは「nobody」ではならない(デフォルトは「apache」)。
2.CGIファイルのパーミッションは「0700」にする。
実際、suEXECは、セキュリティポリシーがきつくて、使いづらい。

あと、「vsftpd」のデフォルト設定も変だ。
なんで「ASCIIモード転送時の改行コード変換が無効」になってるんだ?
おかげで、はまったやんけ。
やはり「proftpd」が最高だな。

投稿者 masatsu : 2004年12月25日 02:52

コメント