« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

2004年11月28日

Mambo Open Sourceの導入

PHPとMySQLを使用したCMSツールであるMamboを、Vine上に設置してみた。
Vineに入れているPHPのバージョンは4.3.9、MySQLのバージョンは4.0.18だが、PHPのconfigure時にzlibのオプションを指定しなかったため、ファイル圧縮の機能は利用できない。
まぁ、気にせずにMamboを入れてみたわけだが、これがなかなか高機能。
非常にお手軽に見栄えの良いページが作成できる。

投稿者 masatsu : 18:02 | コメント (0)

2004年11月27日

MySQLとPHP

Kondara上にMySQL環境とPHP環境を構築した。
MySQLは4.0.22、PHPは国際化版の4.2.3だ。
バイナリでは入れられないのでソースからビルドするが、気が遠くなるほどmakeに時間がかかった。
Pentium100MHzだし・・・。

投稿者 masatsu : 14:20 | コメント (0)

2004年11月25日

RubyとtDiary

CMSツールをググってみると、結構たくさんあるものだ。
どうにもZopeは肌に合わないので、別のものを試してみることにする。
「tDiary」というツールがRubyを使うらしいので、ダウンロードして設置してみよう。
Kondara1.2にRPM版で入っているRubyは1.4.4なのでアンインストールして、ソースから1.8.1をビルド。
次に「tDiary」を解凍して、設定ファイルの書換えやパーミッション変更等をREADMEに従って行なうが、うまく動かない・・・。
多少苦労しそうな感じもするが、そこが面白い。

投稿者 masatsu : 02:53 | コメント (0)

2004年11月23日

Zope実験用サーバ

大昔に使っていた東芝の「Dynabook Satellite Pro 420CT」にKondaraMNU/Linuxを入れてみた。
今頃Kondara?・・・いや、4~5年前のCD-ROMを引っ張り出してきたらKondara1.2があったもので。
最新のディストリビューションを入れられれば良いのだが、なにしろマシンスペックが
・CPU:Pentium 100MHz
・メモリ:40MB
・HDD:2GB(換装済み)
なので、無理だろう。
CD-ROMドライブも無いので、別マシンでインストールして、HDDを入れ替え。
なんと、kernelが2.2.16でglibcが2.1.3だ。
現在、ZopeはPythonの2.1.3以上を要求するので、まずはPythonをバージョンアップしなければならない。
最初にKondaraに入っていたPythonは、RPM版で1.5.2。これをアンインストールして、ソースから2.1.3をビルドした。
次にZopeのバイナリ版2.6.4をダウンロードし、インストールしてみたのだが、glibc2.3が無いため起動できない。仕方ないので、ソース版2.6.4をmakeすることでインストール完了。
管理者画面を開いて、新規ユーザ作成までは行なってみたが、なんとなく「Perl」のMovableTypeや「PHP」のXOOPSに比べて、「Python」のZopeは速く感じる(マシンスペック的には一番遅いのだが)。
Apacheを使わず、専用Webサーバ(ZServer)を使っているせいだろうか。

投稿者 masatsu : 16:56 | コメント (0)

2004年11月17日

NICの変更

PlamoのNICはメルコ(バッファロー)の「LPC2-T」を使っていた(余っていたので)わけだが、速度が10Mbpsというのはサーバとしてはどうかと思う(まぁ実際は、ADSL回線速度が2Mから3Mbpsなので、外部セグメントからのアクセスにおいては関係無いが)。
とにかく100BASE-TXにしたいので、NICを購入した。
バッファローの「LPC-PCM-CLX」を買ってきたが、Plamoで認識できない(カードマネージャーの問題か?・・・よく分からん)。
どうしようもないので同じメーカーの「LPC4-TX」を買ってきた。これはVineのほうでも使っているので確実に認識されるはず。
案の定、何の苦も無く100Mbpsで通信できるようになったが、単なる自己満足かもしれない。

投稿者 masatsu : 00:42 | コメント (0)

2004年11月10日

mod_rpafの組み込み

PlamoのApache2には以前に組み込んだが、VineのApache1.3には組み込んでいなかった。
なので、入れてみたのだが、Apache2のときと多少違う部分もあったので、書いておこう。
まず、mod_rpafのmake時にApache1.3用でmakeして、「mod_rpaf.so」を作る(Apache2がターゲットのときは「mod_rpaf-2.0.so」を作る)。
httpd.confの記述は、LoadModuleとAddModuleを行ない、IfModuleタグで設定(設定内容自体はApache2のときと同じ)。
まぁ、なんとか動くようになったが、苦労した。

投稿者 masatsu : 01:57 | コメント (0)

2004年11月09日

Xoopsのインストール

最近、流行のXoopsなるものをインストールしてみた。
サーバ2号機のPlamoのほうでは、PHPのバージョンが5のため動かない。なので、サーバ1号機のVine2.5のほうに入れてみたわけだが、PHPとMySQLの連携がうまくいかず、苦労した(XoopsはLAMP環境上で動作するので)。
最初、ApacheとPHPとMySQLはRPM版で入れていたが、VinePlusのPHPは標準のデータベースをPostgreSQLとして設定されており、なおかつ「--without-mysql」まで指定されている。
仕方ないので、RPM版のPHPは削除して、ソースからコンパイルしてインストールする。
ところが、configureでエラーが出る。lex(flex)が入っていないためらしい。
面倒くさいが、bisonとflexをソースで入手し、ビルドした。
PHPのconfigureオプションを適切に指定し、ビルド。・・・今度はうまくインストールされたようだ。
Apacheを再起動し、phpinfoを見てみると、MySQLサポートもOK。
ちなみにXoops自体のインストールは、異常に簡単だ。LAMP環境さえ適切に稼動していれば、5分もかからない。なかなか素晴らしい。

投稿者 masatsu : 15:50 | コメント (0)

2004年11月04日

ノートン先生

IMGタグがHTML中から消失する・・・。
HTML文法の間違いかと思って色々試してみたが、解決しない。
Webで調べると、すぐに原因が判明した。
ノートン先生は、88×31ドットの画像ファイルがあると、そのタグを取り除くらしい。
いらんことするな。

投稿者 masatsu : 15:59 | コメント (0)

2004年11月03日

携帯で日付が文字化け

mt.cfgの設定でデフォルトの文字コードをシフトJISにしているので、携帯(iモード)でも文字化けせずに表示される。
ところが、日付部分だけは「年」「月」「日」の文字が出ない(PCのブラウザでは問題なく表示される)。
おそらくバグなんだろうけど、見栄えが悪いので変更してみた。
テンプレート中のDate関係のMTタグ(MTEntryDateとかMTCommentDateとか)のformat指定を「%x」から「%Y/%m/%d」または「%Y/%m/%d %X」に変更しただけ。
英語表記にすると月が英単語になってしまうのが、嫌だったので・・・。
ちなみに、こちらのページはデフォルトのまま、Moblogのほうだけ変更。

投稿者 masatsu : 14:59 | コメント (0)

Moblogのアーカイブ設定

携帯電話からメールを送信し、mail2entry.cgiで登録する場合、アーカイブへのリンクがうまく張られないようだ。
おそらく、このCGIプログラムが「カテゴリー」に対応していない(カテゴリー指定できない)せいではないかと思う。
プログラム自体を修正するのは面倒なので、MovableTypeの設定のほうを変更してみた。
「設定」画面で「以前の形式の個別アーカイブへのリンクをつかう」をチェックし、「アーカイブ設定」で「カテゴリー」のチェックをはずした。
なお、この設定はMoblogのほうだけに行なったので、このページの「携帯のカメラから投稿」という記事だけは、リンクが切れたままになっている。

投稿者 masatsu : 13:38 | コメント (0)

2004年11月02日

もう一つブログを作成

MovableTypeの無償版では3つまでブログを作れるようだ。
というわけで、もう一つ作り、こちらはサーバ技術的な日記として、新しいほうは携帯からの更新専用(通称「モブログ」)にしよう。

投稿者 masatsu : 13:52 | コメント (0)

2004年11月01日

携帯電話からメールで投稿

携帯メールで長い文章を打つのは、さすがに疲れるので、この投稿はPCからだ。
携帯からメール(画像添付OK)をうちのサーバの某アカウントに送り、CGIプログラムがそのアカウントからPOP3で受信した内容をMovableTypeに反映させる。
そういうCGIを公開してくれている方がいらっしゃるとは、実に素晴らしい。
というわけで、あひるさんの「mail2entry.cgi」をダウンロードして、yataiさんの設置法を参考に設置してみた。
KENTさんの「pcheck.cgi」で文法チェックして、不足していたPerlモジュールはCPANからインストールした。

投稿者 masatsu : 01:40 | コメント (0)

携帯のカメラから投稿



携帯のメール送信機能で投稿してみる。

投稿者 masatsu : 00:52 | コメント (0)