2004年11月27日
MySQLとPHP
Kondara上にMySQL環境とPHP環境を構築した。
MySQLは4.0.22、PHPは国際化版の4.2.3だ。
バイナリでは入れられないのでソースからビルドするが、気が遠くなるほどmakeに時間がかかった。
Pentium100MHzだし・・・。
投稿者 masatsu : 14:20 | コメント (0)
2004年11月25日
RubyとtDiary
CMSツールをググってみると、結構たくさんあるものだ。
どうにもZopeは肌に合わないので、別のものを試してみることにする。
「tDiary」というツールがRubyを使うらしいので、ダウンロードして設置してみよう。
Kondara1.2にRPM版で入っているRubyは1.4.4なのでアンインストールして、ソースから1.8.1をビルド。
次に「tDiary」を解凍して、設定ファイルの書換えやパーミッション変更等をREADMEに従って行なうが、うまく動かない・・・。
多少苦労しそうな感じもするが、そこが面白い。
投稿者 masatsu : 02:53 | コメント (0)
2004年11月23日
Zope実験用サーバ
大昔に使っていた東芝の「Dynabook Satellite Pro 420CT」にKondaraMNU/Linuxを入れてみた。
今頃Kondara?・・・いや、4〜5年前のCD-ROMを引っ張り出してきたらKondara1.2があったもので。
最新のディストリビューションを入れられれば良いのだが、なにしろマシンスペックが
・CPU:Pentium 100MHz
・メモリ:40MB
・HDD:2GB(換装済み)
なので、無理だろう。
CD-ROMドライブも無いので、別マシンでインストールして、HDDを入れ替え。
なんと、kernelが2.2.16でglibcが2.1.3だ。
現在、ZopeはPythonの2.1.3以上を要求するので、まずはPythonをバージョンアップしなければならない。
最初にKondaraに入っていたPythonは、RPM版で1.5.2。これをアンインストールして、ソースから2.1.3をビルドした。
次にZopeのバイナリ版2.6.4をダウンロードし、インストールしてみたのだが、glibc2.3が無いため起動できない。仕方ないので、ソース版2.6.4をmakeすることでインストール完了。
管理者画面を開いて、新規ユーザ作成までは行なってみたが、なんとなく「Perl」のMovableTypeや「PHP」のXOOPSに比べて、「Python」のZopeは速く感じる(マシンスペック的には一番遅いのだが)。
Apacheを使わず、専用Webサーバ(ZServer)を使っているせいだろうか。