« Debian10を常時起動サーバとして構築 | メイン | DebianサーバにGUIによるデータベース管理を導入 »

2020年02月02日

Androidスマホの「ドコモメール」が自動受信しない原因とその対処法

スマホ(Zenfone Live)を機種変更してから「ドコモメール」が自動受信しなくなった件(手動受信は可能)について、原因らしきものが判明しました。

【原因】
ドコモメールを起動しても、その後ホームボタンで画面から消すと、(バックグラウンド実行されるのではなく)アプリ自体が終了されてしまう。
つまり省電力設定で、使わないアプリを自動終了している。

【対処法】
1.「設定」→「電池」→「自動起動マネージャー」を開く
2.「ダウンロードアプリ」のリストの中から「ドコモメール」の右側にあるスイッチをONにする(「却下」から「許可」に変更)

※プリインストールアプリのデフォルトは「許可」のようですが、ダウンロードアプリのデフォルトは「却下」のようです。

これでアプリが画面から消えてもバックグラウンドには残ります(終了しません)。
但し、これは完全な対策とは言えません。
なぜなら、通常はメールサーバからくるプッシュ通知で受信するのですが、この通知は受け取れていないっぽいのです(すぐに受信しません)。
「ドコモメール」アプリの定期更新(15分ごとにフェッチ)で受信しているようで、メールを送信してから受信するまでタイムラグがあります。
まぁこのくらいは仕方ないですね。

投稿者 masatsu : 2020年02月02日 11:26

コメント