« 『Linux Mint 19.2』を入れてみた | メイン | Windows7ProをWindows10Proにバージョンアップ »
2019年10月20日
スマホの機種変更
最初のスマホはSHARP「SH-01D」で、2台目のスマホが同じくSHARPの「SH-04G」でした。
この「SH-04G」、4年間使用してついにバッテリーが消耗したようで、バッテリー残量がいきなり1%になって自動的にシャットダウンするようになりました。
仕方ないので機種変更を考えたのですが、SHARPのAQUOSだと一括で10万円くらいしそうです。高ぇよ(笑)
まぁ、今の時代(SIMフリースマホの時代)、別に有名国内メーカー製である必要もないので、ASUSの「Zenfone」を近くのPCショップで購入し、自分で機種変更の設定を行うことに。
(ちなみに「Zenfone Live」なので、めちゃ安い…税込み約18,000円なり)
0.「SH-04G」にインストールされていたバックアップツールを使って、電話帳データをSDカードにバックアップ。
1.「SH-04G」の電源を切ってから、SIMカードとMicroSDカードを抜きます。
2.「Zenfone」の左サイドに小さな穴がありますが、ここに付属のピンを刺します(この付属ピン…箱にくっつけられていたので、どこにあるか分からず探してしまったという…(^-^;))。
3.カードトレイを引き出したら、一番奥側にSIMカードを、最も手前側にSDカードを載せて、ゆっくりと慎重に差し入れます(カードをトレイにパチンとはめ込むのではなく、本当にただ乗っけてるだけなので、不器用な人は無理だな…って感じ)。
4.起動してから、時報(117)に電話して通話確認OK。
5.ところが、データ通信の可否を確認しようとブラウザを起動してもインターネットに繋がりません(まだ無線LAN設定をしていないので、まずは「4G(LTE)接続」を試した)。どうやらアクセスポイントの設定が必要みたいです。
・「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→APNを選択する際、最初「moperaU(mopera.net)」を試してNG。次に「open.mopera.net」を追加保存して選択してもNG(あとでdアカウント設定を調べたらmopera契約してなかった…(^-^;))。
・結局「spmode.ne.jp」の設定を追加して、それを選択したら繋がりました。
6.次に無線LAN設定ですが、うちはMACアドレス制限をかけているので、ルータにMACアドレスを登録しなければなりません。なので、この端末のMACアドレスを探します。
・「設定」→「システム」→「端末情報」→「端末の状態」とたどり、そこに「Wi-Fi MACアドレス」を発見しました(見つけにくい…)。
7.んで、次はメール設定かな?と思ったら…無いがな。メールアプリ自体が有りません(Gmailは有りましたが、ドコモメールが無い!)。
・Playストアから「ドコモメール」をインストールして起動。
・「dアカウント設定」もインストールしてメールより先に設定しろと言われたので、そのアプリをインストール後、dアカウントを設定します。
・どうやらdアカウントのIDが電話番号だったのがまずかったようで、別のもの(メールアドレス)に変更したらOK。
・メール送受信ができるようになりましたが、メール受信が自動で行われず、ドコモメールを起動してから「更新」を押さないとメールを受信できません。
・色々な設定を試して、かつネットでも調べてみましたが、ダメですね。何となく、アプリの不具合っぽい。まぁ、受信できないわけじゃないので良いかな?
8.最後に電話帳を復元しましょう。
・「ファイルマネージャー」を起動して、「MicroSD」→「com.nttdocomo.android.sdcardbackup」→「phonebook-utf8」→最新のVCFファイルを選択すると、自動的にインポートします(超簡単)。
9.あとは適当にアプリをインストールすれば完了。とりあえず以下のアプリは必須です。
・Jota Text Editor…単なるテキストエディター…便利です(^-^)
・ConnectBot…SSHクライアント…サーバ管理には必須!
・Hacker's Keyboard…本格的なフルキーボードを実現…TABやESCキーを使えるのは便利!
【総括】
メール以外は特に問題なく、新機種に移行できました。
SIMフリーって素晴らしい!
投稿者 masatsu : 2019年10月20日 00:05