« RaspberryPiのCPU温度を計測し、SVG画像として表示する | メイン | スマホの機種変更 »
2019年08月07日
『Linux Mint 19.2』を入れてみた
MATEの64ビット版をサーバ用途のノートPCに入れて、リモートデスクトップ接続を行います。
1.「linuxmint-19.2-mate-64bit.iso」をダウンロードし、EtcherでUSBメモリへ書き込み
2.USBメモリからブートして、起動後、デスクトップアイコン(Install Linux Mint)からインストール
3.rootパスワード設定
$ sudo passwd root [Enter]
4.aptのアップデート
$ sudo apt update [Enter]
5.日本語入力設定
「Menu」→「コントロールセンター」→「入力方法」→「日本語」を選択し、「インストール」ボタンを押す
6.ネットワーク設定
「Menu」→「コントロールセンター」→「ネットワーク接続」→「有線接続 1」の設定画面を表示
@『Ethernet』タブの「Wake on LAN」の箇所を「デフォルト」から「Magic」に変更
A『IPv4のセッティング』タブで「方式」を「自動(DHCP)」から「手動」に変更し、必要な情報を入力
7.電源管理
「Menu」→「コントロールセンター」→「電源管理」で設定画面を表示し、『AC電源使用時』タブの「ノートPCを閉じたら」を「サスペンドにする」から「何もしない」に変更
↓
なぜかうまくいかないので、「/etc/systemd/logind.conf」に『HandleLidSwitch=ignore』を追記
8.リモートデスクトップ設定
Synapticで「xrdp」と「xorgxrdp」をインストール
@「/etc/xrdp/xrdp.ini」の「new_cursors=true」を「new_cursors=false」に変更
A「/etc/xrdp/sesman.ini」の「FuseMountName=thinclient_drives」を「FuseMountName=.thinclient_drives」に変更
唯一、サスペンドで引っ掛かったくらいで、ほとんど問題なく設定できました。
投稿者 masatsu : 2019年08月07日 11:20