« 2018年02月 | メイン | 2018年07月 »
2018年03月29日
Ubuntu Serverのインストール
以前Alpineを入れていたHP社製ノートPCに、今度はUbuntuを入れてみました。
isoファイルをダウンロードするのは時間がかかるので、「日経Linux」の付録DVDを使います。
しかし、少し古いDVDだったため、本来ならしなくても良い苦労をするはめに…。
まぁ、その部分を備忘録的に残しておきましょう。
・OS:Ubuntu Server 16.10(64ビット版)
・CPU:Atom N450 1.66GHz
・メモリ:2GB
インストール自体は問題なく終了し、LAMP環境を構築しました。
【追加設定】
1.ノートPCなので、常にふたを閉めて運用しますが、以下の設定を行わないとスリープに入ってしまいます。
『/etc/systemd/logind.conf』に『HandleLidSwitch=ignore』の一文を記述
2.IPアドレスを固定にします。
『/etc/network/interfaces』を修正しますが、なぜか「eth0」って名前じゃないんだよな…、まぁ良いけど。
3.aptコマンドで使用するリポジトリが見つからないので、以下のコマンドを実行します。これ重要!
# cp -p /etc/apt/sources.list /etc/apt/sources.list.org [Enter]
# sed -i -e 's/jp.archive.ubuntu.com\|archive.ubuntu.com\|security.ubuntu.com/old-releases.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list [Enter]
# apt-get update [Enter]
4.TensorFlowのためにAnacondaを入れます。
# wget https://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-5.1.0-Linux-x86_64.sh [Enter]
# bash Anaconda3-5.1.0-Linux-x86_64.sh [Enter]
5.機械学習(ディープラーニング)を勉強するために、TensorFlowをインストールします。
# conda create -n tensorflow python=3.5 [Enter]
# source activate tensorflow [Enter]
# export TF_BINARY_URL=https://storage.googleapis.com/tensorflow/linux/cpu/tensorflow-0.9.0-cp35-cp35m-linux_x86_64.whl [Enter]
# pip install --ignore-installed --upgrade $TF_BINARY_URL [Enter]
# pip install --upgrade pip [Enter]
# source deactivate [Enter]
ちなみに、base環境はPython3.6ですが、tensorflow環境のほうはPython3.5にしています。
機械学習自体については、ゆっくり勉強していきますかね。
投稿者 masatsu : 18:20 | コメント (0)
2018年03月12日
古いバージョンのRuby環境を構築
大昔に仕事で作成したRailsアプリケーションを保守する必要に迫られ、一から開発環境を作り直しました。
苦労したので、その経緯をメモっておきます。
まず前提として、Rubyのバージョンは新しいから良いってものでもありません。
Rubyの困ったところですが、下位互換性に問題があるため、以前のバージョンで作ったアプリが新しいバージョンでは動かないってことはよくあります。
したがって、バージョンは以下の通りで環境構築します(Rubyは「1.8.6」で、Railsは「2.0.2」にしたい)。
・CentOS 5.11(64bit版)
・Ruby 1.8.6-p399
・rubygems 1.4.1
(DBMSはMySQLを使用)
以下、gems
・rails 2.0.2
・rake 0.8.7
・rack 1.2.1
・fastthread 1.0.7
・tlsmail 0.0.1
・will_paginate 2.3.14
・mysql 2.7
・passenger 2.2.15
【環境構築手順】
1.Windows10にVMwarePlayer14をインストール
2.VMware上にCentOS 5.11をインストール
Vaultサイト(http://archive.kernel.org/centos-vault/5.11/isos/x86_64/)から以下の4つのファイルをダウンロードしなければなりません。
・CentOS-5.11-x86_64-bin-1of9.iso
・CentOS-5.11-x86_64-bin-2of9.iso
・CentOS-5.11-x86_64-bin-3of9.iso
・CentOS-5.11-x86_64-bin-4of9.iso
(9つ全ては必要ありませんが、最低でも上記4つが必要です)
3.OSが起動したらログインして、メニューの「Applications」→「Add/Remove Software」と辿り、パッケージマネージャーを起動します。
既にCentOS5のリポジトリが存在しないので、エラーになります。
リポジトリマネージャーで以下のロケーション(Location)を追加(Add)して下さい。
http://archive.kernel.org/centos-vault/5.11/os/x86_64/
4.yumでrubyをインストール
# yum install ruby [Enter]
但し、これで入るのは「Ruby 1.8.5」です。
5.その他必要なパッケージをyumインストール
# yum install zlib-devel [Enter]
# yum install readline-devel [Enter]
# yum install openssl-devel [Enter]
# yum install mysql [Enter]
# yum install mysql-devel [Enter]
6.Rubyをバージョンアップ(というか、ソースからmake)
ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.6-p399.zip
をダウンロードし、解凍します。
# unzip ruby-1.8.6-p399.zip [Enter]
# cd ruby-1.8.6-p399 [Enter]
# cd ext/zlib [Enter]
# ruby extconf.rb [Enter]
# cd ../readline [Enter]
# ruby extconf.rb [Enter]
# cd ../openssl [Enter]
# ruby extconf.rb [Enter]
# cd ../../ [Enter]
# ./configure --prefix=/usr [Enter]
# make [Enter]
# make install [Enter]
これでRubyは「1.8.6」になります。
7.rubygemsをダウンロード
http://download.openpkg.org/components/cache/ruby-gems/rubygems-1.4.1.tgz
をダウンロードし、解凍します。
# tar xvzf rubygems-1.4.1.tgz [Enter]
# cd rubygems-1.4.1 [Enter]
# ruby setup.rb [Enter]
これでrubygemsのインストールは完了です。
ちなみにyumでインストールできないため、面倒な手段をとっています。
8.各種gemをインストール
# gem install rake -v=0.8.7 [Enter]
# gem install mysql -v=2.7 -- --with-mysql-config [Enter]
# gem install rails -v=2.0.2 [Enter]
# gem install fastthread -v=1.0.7 [Enter]
# gem install rack -v=1.2.1 [Enter]
# gem install tlsmail -v=0.0.1 [Enter]
# gem install will_paginate -v=2.3.14 [Enter]
# gem install passenger -v=2.2.15 [Enter]
# passenger-install-apache2-module [Enter]
※最初に「rake」を入れる必要があります(残りの順番は任意)。
9.Apache設定
RailsアプリがApache上で動くようにconfファイルを設定します。
【所感】
簡単なようでいて、実は試行錯誤で、まる一日かかってます…苦労した(^_^;)