« 古いバージョンのRuby環境を構築 | メイン | Ubuntu Server 16.10でWakeOnLan »
2018年03月29日
Ubuntu Serverのインストール
以前Alpineを入れていたHP社製ノートPCに、今度はUbuntuを入れてみました。
isoファイルをダウンロードするのは時間がかかるので、「日経Linux」の付録DVDを使います。
しかし、少し古いDVDだったため、本来ならしなくても良い苦労をするはめに…。
まぁ、その部分を備忘録的に残しておきましょう。
・OS:Ubuntu Server 16.10(64ビット版)
・CPU:Atom N450 1.66GHz
・メモリ:2GB
インストール自体は問題なく終了し、LAMP環境を構築しました。
【追加設定】
1.ノートPCなので、常にふたを閉めて運用しますが、以下の設定を行わないとスリープに入ってしまいます。
『/etc/systemd/logind.conf』に『HandleLidSwitch=ignore』の一文を記述
2.IPアドレスを固定にします。
『/etc/network/interfaces』を修正しますが、なぜか「eth0」って名前じゃないんだよな…、まぁ良いけど。
3.aptコマンドで使用するリポジトリが見つからないので、以下のコマンドを実行します。これ重要!
# cp -p /etc/apt/sources.list /etc/apt/sources.list.org [Enter]
# sed -i -e 's/jp.archive.ubuntu.com\|archive.ubuntu.com\|security.ubuntu.com/old-releases.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list [Enter]
# apt-get update [Enter]
4.TensorFlowのためにAnacondaを入れます。
# wget https://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-5.1.0-Linux-x86_64.sh [Enter]
# bash Anaconda3-5.1.0-Linux-x86_64.sh [Enter]
5.機械学習(ディープラーニング)を勉強するために、TensorFlowをインストールします。
# conda create -n tensorflow python=3.5 [Enter]
# source activate tensorflow [Enter]
# export TF_BINARY_URL=https://storage.googleapis.com/tensorflow/linux/cpu/tensorflow-0.9.0-cp35-cp35m-linux_x86_64.whl [Enter]
# pip install --ignore-installed --upgrade $TF_BINARY_URL [Enter]
# pip install --upgrade pip [Enter]
# source deactivate [Enter]
ちなみに、base環境はPython3.6ですが、tensorflow環境のほうはPython3.5にしています。
機械学習自体については、ゆっくり勉強していきますかね。
投稿者 masatsu : 2018年03月29日 18:20