« 日本語入力システム | メイン | IDE接続のMOを… »

2010年03月22日

デスクトップPC起動せず

先日、10年来使ってきたWindowsデスクトップPCが、突然起動しなくなった。
電源スイッチを入れても「−・・・」というビープ音が鳴るだけで、ブートしない。モールス符号で言えば「B」だ(…って、「B」って何だよ?)。
ノートPCでネットにつないで、ググってみると「ビデオカードの不良」らしい。
幸いなことに、以前使っていた古いビデオカードが有ったので、付け替えてみると問題なく起動した。
で、問題は解決したわけだが、これを機にメインマシンを変更することにした。

なにしろ、このデスクトップPC、CPUは元々Celeron433MHzだったのをPentiumV800MHzに、メインメモリは128MBだったのを512MBに、あとビデオカードを交換したり、電源ユニットを交換したり、ハードディスクに至っては3回交換している(電源ユニットなんか、一度火を噴いた(笑))。
OSも元々はWindows98SEだったが、途中でWindowsXPに入れ直している。
なんとか延命措置をしながら使ってきたわけだ。

というわけで、Corei5かi7のPCを買おうかとも思ったが、踏ん切りがつかない。
とりあえずは、現在持っているノートPCの中で最速なやつをメインマシンにしよう。
CPUはPentium4-Mの2.2GHz、メインメモリは512MB×2で1GB、光学ドライブはCD-ROM内蔵なのでUSBの外付けでDVDスーパーマルチを付ける。こいつに外付けキーボードと外部ディスプレイを付けて、据え置き型にする。
新たに購入したのは、DVDドライブ、レーザーマウス、DDR333(PC-2700)512MBのSODIMMを1枚だ。総額13,000円くらいかかったが、まぁ仕方ない。

で、環境の移行に手間がかかったものの、それもやっと終わって、こうしてブログ投稿できるようになった。
しばらくはこの環境でしのぐつもりだが、できれば早めにCorei7マシンを買いたい。
但し、今回はXP環境から同じXP環境への引っ越しだったからまだ良いが、新しいPCはWindows7になるから環境を移行するのは億劫だな〜(^^;)。

投稿者 masatsu : 2010年03月22日 00:15

コメント