« デスクトップPC起動せず | メイン | 余ったFMV-BIBLOをPuppyマシンにする »
2010年03月29日
IDE接続のMOを…
デスクトップPCが壊れたため、今までデータを保存していたMOディスクが使えなくなった。
わざわざUSB接続のMOドライブを買うのも馬鹿馬鹿しい。
デスクトップPCでは、IDE接続の3.5インチベイ内蔵のMOドライブ(富士通 MCB3064AP)を使っていたわけだが、このドライブをUSB接続にしよう。
で、GroovyのUD-303SMを買ってきて接続しようとしてみた。ところが、このMOドライブは、通常のハードディスクとは電源コネクタの位置が逆なので、このアダプタ自身が邪魔になって、電源コネクタを付けられない。
この問題は、L字コネクタの電源延長ケーブルを買ってきて解決。
接続してみると…、MOとして認識しない(^^;)。MOディスクを挿入しても、しなくても同じだ。
とりあえず、あきらめた(但し、最終的には解決したので、最後まで読んで下さい)。
話しは変わって、デスクトップPCの3.5インチ内蔵HDDは、別に壊れているわけではないので、外付けHDDにするべく、玄人志向のGW3.5AA-PU2/MBを買ってきてUSB接続にした。
箱に、GW3.5-PCU/U2というのをオプションで別途購入すれば、PCと電源連動できると書いていたのが、購入の決め手だ。
毎回HDDの電源スイッチをON/OFFするのが面倒になってきたので、上記の装置を買おうかとネットで探したら…生産終了品ですよ(笑)。どこの店にも在庫が無い。
って、詐欺っぽい話しだ!(笑)
まぁ、再利用しているHDDの容量は最大40GBだったので、新しく電源連動の外付けHDDを買っても良いかなと思い、BuffaloのHD-CL500U2(500GB)を買った。
PC電源と連動するので、非常に楽だ。
で、玄人志向のGW3.5AA-PU2/MBが余ったので、ダメもとでMOドライブを接続してみた。
この場合も電源延長ケーブルが必要になったが、すでに買ってる。
到底、ケースに収めることはできないので、裸の状態で使う。
PCとUSB接続し、電源スイッチを入れると…ドライバの組み込みが始まったよ(^^)。全く問題なく使えました。
MOディスクを入れ替えながら、大量のデータ(ほとんどデジカメで撮った写真)を500GBの外付けHDDにコピー。
完璧に引っ越し完了できました。
結論!
・MCB3064APは、UD-303SMでは接続できないが、GW3.5AA-PU2でつなぐと認識する。
(但し、4ピン電源延長ケーブルは必要)
なお、あくまでも私の環境下での話しで、製品の個体差等により認識しない可能性もあるかも…(参考程度に考えて下さい)。
投稿者 masatsu : 2010年03月29日 15:29