« IDE接続のMOを… | メイン | CentOS4.4にPassenger »
2010年06月11日
余ったFMV-BIBLOをPuppyマシンにする
DynabookSS3410に挿していた『なんちゃってSSD』(CFカードをIDE変換)をFMV-BIBLO『MF6/55R』に入れ直し、そこにPuppyLinux4.1.2jpをHDDインストールしてみた。
バージョンが古いのは、かなり前に焼いていたLiveCDがたまたま有ったから…。
CDから起動し、パーティションを切ってからユニバーサルインストーラでSSDにコピーするまでは、何の問題もなくうまくいった。
問題は二つ発生。
一つは、無線LAN接続できないこと。
「メニュー」から「ネットワーク」→「Pwireless無線スキャナ」を起動し、接続してみようとするが、どうしても接続できない。
WEPキー入力を『s:…』で入力してもダメだ。
Windowsマシンでググってみたら、あっさり解決。
Puppyのデスクトップ上にある「接続」アイコンで設定したら、問題なく接続できた(って、なんやそれ)。
もう一つは音が出ないこと。
こちらは「メニュー」から「セットアップ」→「ALSAサウンドウィザード」を起動したら、あっさり認識。
Celeron550MHz、メモリ256MBのPCでもさくさく動作するので、非常に快適だ。
家の中で使うネットPCとして重宝しています。
あ、落ちが無い…(^^;)。
投稿者 masatsu : 2010年06月11日 09:57