« PlamoにPostfix設定 | メイン | PlamoにQpopper »
2006年11月15日
PlamoのPHPをGDサポートにする
OpenPNEがGDやImageMagickを必要とするので、Plamo上にも入れてみた。
まず、GD2とImageMagickをソースからインストール。
# wget http://www.boutell.com/gd/http/gd-2.0.33.tar.gz
# tar xvzf gd-2.0.33.tar.gz
# cd gd-2.0.33
# ./configure --with-png --with-freetype --with-jpeg --with-xpm
# make
# make install
# wget ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/ImageMagick.tar.gz
# gunzip -c ImageMagick.tar.gz | tar xvf -
# cd ImageMagick-6.3.0/
# ./configure
# make
# make install
PHP4.4.4をソースから入れる際、「--with-gd」オプションを付けると、「zlib」が無いと怒られる。
そこで、zlibをインストール。
# wget http://www.zlib.net/zlib-1.2.3.tar.gz
# tar xvzf zlib-1.2.3.tar.gz
# cd zlib-1.2.3
# ./configure --shared
# make
# make install
PHPをビルドすると、GIFとPNGはOKだが、JPEGがダメ(Vineのときと同じだな(^^;))。
libjpeg.soは、/usr/libにもともと存在するけど、念のためソースからインストール。
# wget http://www.ijg.org/files/jpegsrc.v6b.tar.gz
# tar xvzf jpegsrc.v6b.tar.gz
# cd jpeg-6b
# ./configure --enable-shared
# make
# make install
これでlibjpeg.soが新たに/usr/local/libに作成された。
この後、GD2をもう一度ビルド。
で、PHPのリビルド。
# cd php-4.4.4
# ./configure --with-apxs2=/opt/httpd/bin/apxs --with-mysql --enable-zend-multibyte --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --with-gd --with-zlib --with-jpeg-dir=/usr/local/lib
# make
# make install
phpinfo()で確認するとGDにJPEGサポートが追加された。
これで、OpenPNEでGIF、PNG、JPEG画像のアップロードができる。
って書くと簡単なようですが、結構試行錯誤してます(^^;)。
投稿者 masatsu : 2006年11月15日 14:10