« 新サーバ機を購入 | メイン | CentOSのApache2 »
2006年11月19日
PlamoにGeeklogを設置
CMSツールで有名なのはXOOPSやMamboだが、最近注目されつつあるGeeklogをPlamo上に入れてみた。
$ wget http://www.geeklog.jp/filemgmt/visit.php?lid=87
$ tar xvzf geeklog_jp_1.4.0sr5-1_20060927.tar.gz
$ cd geeklog_jp_1.4.0sr5-1_20060927_7/
$ mv geeklog/ ../
$ cd ../geeklog/
$ mv public_html/ ../public_html/geeklog
でファイルを適宜、配置。
config.phpとlib-common.phpを編集し、パーミッションを設定したら、MySQLデータベースをcreate(「default character set utf8」のオプションを付けて作成)。
注意点としては、config.php内の
$_CONF['have_pear'] = false;
は、trueにするとPHPエラーになる(うちの環境では・・・)。falseでもメール送信できるので問題ない。
あと、$_CONF['cookie_path']と$_CONF['cookiedomain']は、設定が必要。
さらに、~/public_html/geeklog/backendディレクトリ内にtouchでindex.xmlを作成し、パーミッションを646にする(必要なのかどうか分からん(^^;))。
で、ブラウザから
http://friction.mars.ddns.vc/~masatsu/geeklog/admin/install/install.php
にアクセスして、データベーステーブルを作成すれば完了だ。
ところが、特定の一部分の文字だけ文字化けする。UTF-8で設置しているのだが、MySQLもPHPもUTF-8対応にしているのに何でだ?
FAQを調べて、解決策が判明した。
~/geeklog/system/lib-database.php
の最後の行に「DB_query ("SET NAMES 'utf8'" );」を追加して、いったんdrop databaseした後、再度create databaseし、もう一度install.phpでテーブルを作成し直す。
最後にinstallディレクトリを削除して、完了だ。
いやー、なかなか良いよ、これ。
投稿者 masatsu : 2006年11月19日 15:38