« PHPからMySQLへアクセス | メイン | PlamoにPostfix設定 »
2006年11月15日
OpenPNEの画像アップロード
VineサーバにSNSソフトのOpenPNEを入れてみた。
一通り動作テストをしてみたが、招待メールも送れるし、日記も書ける。ところが、画像ファイルをアップロードできない。
ImageMagickやGDもRPMで入れてるし、もちろんApache、PHP、MySQLも入っている。
仕方ないので、PHPをソースからビルドすることにした(多分、PHPがGDをサポートしてないようなので)。
PHP4.4.4のソースをダウンロードして、
# ./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-mysql --enable-zend-multibyte --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --with-gd --with-zlib --with-jpeg-dir=/usr/lib
としたわけだが、エラーになる。
zlib-1.1.4-0vl1.i386.rpm
libjpeg-6b-15vl1.i386.rpm
libpng-1.0.7-0vl3.i386.rpm
は既に入っていたが、devel関係が必要なようだ。
# rpm -ivh zlib-devel-1.1.4-0vl1.i386.rpm
# rpm -ivh libjpeg-devel-6b-15vl1.i386.rpm
# rpm -ivh libpng-devel-1.0.7-0vl3.i386.rpm
もう一度コンフィグして
# make
# make install
これで、GIFとPNGフォーマットの画像はアップできるようになった。
ところが、JPEGファイルがアップできない。
それじゃーと、GDをリビルドする。
# rpm --rebuild gd-1.8.3-0vl2.src.rpm
(但し、VFlib-develとfreetype-develが必要)
# rpm -Uvh --force gd-1.8.3-0vl2.i386.rpm
# rpm -Uvh --force gd-devel-1.8.3-0vl2.i386.rpm
# rpm -Uvh --force gd-progs-1.8.3-0vl2.i386.rpm
この後、PHPをもう一度リビルド。
うまくいった!
phpinfo()でGD欄にJPEGが登場。
GIF、PNG、JPEGファイルのアップロードが可能となった。
そこまでは良いのだが、その後、いらん事して(LILOをいじって)ブートできなくなりました。
あーーーーーーーーーーーっ、もう!!!って感じ(笑)。
投稿者 masatsu : 2006年11月15日 00:04