« TeliosAJ-1をNTPサーバに | メイン | PHPからMySQLへアクセス »
2006年10月09日
Linux-VRをWebサーバにする
NTPサーバとして構築したTeliosだが、実験としてWebサーバデーモンを入れてみた。
Apacheは無理っぽいので、thttpdだ。先頭の「t」は、「tiny/turbo/throttling」らしい。どうでも良いが、thttpdのロゴは脱力系だ(笑)。
http://www.peanuts.gr.jp/~kei/Hard-Float/Based-Others/RPMS/mipsel/thttpd-2.18-1.mipsel.rpm
をwgetでダウンロードして、インストール。
confファイルが見当たらないが、「/etc/rc.d/init.d/thttpd」という起動スクリプトがあったので、これを編集する。
---------------------------------------
start)
echo -n "Starting thttpd: "
daemon /usr/sbin/thttpd -nor \
-u httpd \
-l /home/httpd/logs/thttpd.log \
-d /home/httpd \
-c '/cgi-bin/*' \
---------------------------------------
を
---------------------------------------
start)
echo -n "Starting thttpd: "
daemon /usr/sbin/thttpd -nor \
-u masatsu \
-l /var/log/thttpd.log \
-d /home/masatsu \
-c '**.cgi' \
-T "Shift_JIS"
---------------------------------------
に変更。
ログファイルを/home/httpd/logs/から/var/log/に移動して、起動。・・・OK、うまくいった。
chkconfigで確認してみると、最初から自動起動になってるので、特にすることもない。
Apacheに比べるとあまりにも低機能だが、CGIも動作するし、お手軽だ。
投稿者 masatsu : 2006年10月09日 17:06