« PlamoにRoRを導入 | メイン | LOOX起動せず »
2005年12月16日
LOOXでRails
前回Vine3.2にgemsが入れられないと書いたが、なんとかインストールしてRoRも導入できた。
Railsはrdocを使うので、
# apt-get install rdoc
とすれば、ruby自体も依存の関係で入る。
問題は、Vine3.2に提供されているRubyのバージョンが古いので、バージョンアップが必要だってこと。
以前、1.8.3をソースからビルドしてインストールしたが、gemsのインストールに失敗した。
今度は
http://www.wildtree.jp/~araki/modules/bwiki/index.php?rails%A4%F2%BB%C8%A4%A4%A4%BF%A4%A4#content_1_2
のページの手順通りにRPMソースをダウンロードし、Rubyの入れ替えを行なった。
リビルド時にもパッケージが無いと怒られ、アップグレード時にも依存で怒られたが、その都度必要なパッケージをapt-getで入れながら、なんとか完了した。
あとは、普通にgemsとRailsのインストールをするだけ。
Rubyのバージョンさえ満たせば、あとは簡単な話しだ。
投稿者 masatsu : 2005年12月16日 15:52