« Plamoでもsl | メイン | LOOX S5/53にVine3.2 »
2005年11月24日
SharpTeliosHC-AJ1にLinux
無線LANでネットワークに接続して、Telnet端末として使用しているSharpTeliosHC-AJ1だが、最近128MBのCFを手に入れたので、そのCFカード上にLinux-VRを入れてみた。
カーネル、ブートプログラム、ユーザランドの3つのファイルを母艦となるNiigataLinuxマシンでダウンロード。
カードリーダは、USBに挿しただけでマスストレージとして認識。
で、CFカードは、「/dev/sda」となった(SCSIドライブとして認識)。
あとは、
http://www.sikigami.com/~fuku/linux-telios/
のページの手順通りでほぼOK。
ext2のフォーマットだけは、FedoraベースのNiigataではうまくいかなかったので、Vine3.2マシンで行なった。
あと、ユーザランドをCF上に展開するときのtarのオプションは、「xjpf」に。
それ以外は何の問題も無く、起動までもっていけた。
メルコのLANカード「LPC-2T」も自動認識した。
問題点としては、無線LANカードが使えそうにないことと、電源ボタンが効かないこと。
それと、日付や時間等の基本的な設定情報が毎回リセットされるので、WindowsCEと随時切り替えて使用するというわけにはいかない。
フラッシュメモリの書き換え寿命を考えると、サーバとして稼動させるのもどうかと思う。
やはり、AJ-1はWindowsCE端末として使うほうが良いみたいだな。
投稿者 masatsu : 2005年11月24日 12:01