« Xubuntu上のAlpineのキーマップ | メイン | Alpine LinuxにPostfixを導入する »
2020年04月22日
Xubuntu上のゲストOSを同じネットワークにする
XubuntuからゲストOSへはアクセスできますが、LAN内の他のPCからはネットワークが異なるため、アクセスできません。
そこでゲストOSも同じネットワークになるようにブリッジの設定を行いましょう。
まずは
# nmcli device [Enter]
で確認すると、以下の2つが存在しています。
「enp9s0」…有線接続 1(192.168.1.2)
「virbr0」…ブリッジ(192.168.122.1)
# brctl show [Enter]
で確認しても「virbr0」だけです。
新たなブリッジを追加して色々設定します(XubuntuのIPアドレスを新たなブリッジに設定)。
# nmcli connection add type bridge ifname br0 [Enter]
# nmcli connection modify bridge-br0 bridge.stp no [Enter]
# nmcli connection modify bridge-br0 ipv4.method manual ipv4.addresses "192.168.1.2/24" ipv4.gateway "192.168.1.1" ipv4.dns "192.168.1.1" [Enter]
このブリッジに「enp9s0」をスレーブとして追加します。
# nmcli connection add type bridge-slave ifname enp9s0 master bridge-br0 [Enter]
元々の「enp9s0」を削除します。
# nmcli connection delete 有線接続\ 1 [Enter]
ここでなぜかフリーズ!
あれっ?…実はリモートデスクトップ接続で作業していたのですが、NICを削除したらそりゃ接続が切れるわな(-_-;)
Xubuntuを再起動して、あらためて再接続します。
# nmcli connection show [Enter]
で確認すると
「bridge-br0」
「bridge-slave-enp9s0」
「virbr0」
の3つがあります。
# nmcli device [Enter]
でも全て「接続済み」になっているのでOK!
「仮想マシンマネージャー」を起動してゲストOSの詳細を表示し、「NIC」の項目を選択します。
「ネットワークリソース」の値を「仮想ネットワーク…NAT」から「共有デバイス名を指定」に変更し、「ブリッジ名」の個所に「br0」を入れて「適用」します。
最後に、ゲストOSのIPアドレスをDHCPからstatic(固定)に変更して完了!
これでWindowsからXubuntu上のゲストOSにアクセスできるようになりました。
投稿者 masatsu : 2020年04月22日 18:04