« 2013年12月 | メイン | 2016年01月 »

2014年04月15日

ネットブックにMintを導入

かなり昔に購入して、WindowsXPマシンとして活躍してきたネットブックの「Acer Aspire One D250」ですが、WindowsXPのサポート切れに伴い、Linuxマシンとして再生してみました。

導入したのは最近人気の「Linux Mint 16」で、光学ドライブが無いのでUSBメモリからインストールします。
『linuxmint-16-cinnamon-dvd-32bit.iso』をダウンロードして、Windows7上で『unetbootin-windows-585.exe』を使い、まずはUSBメモリにインストール。

そのUSBメモリでネットブックを起動し、問題なく起動できることを確認。
あとはハードディスクにインストールするだけです。
簡単すぎて拍子抜け…無線LANも普通に使えるし、引っかかった箇所は皆無です。

なお、過去のデータ関係が必要になるかもしれないので、次の手順で事前準備したことは記録しておきましょう。

1.WindowsXPでデータを置いていた「My Document」以下の全てのフォルダとファイルをCドライブのルート直下にコピー(アクセス権の問題で見れない…って事態を防ぐため)。
2.PC裏面の蓋を外し、ハードディスクを新品のSATA160GB(Marshal製…3,980円)に交換。
3.元々のハードディスクはハードディスクケース(Groovy製…899円)に入れて、USB接続にする。

準備はこれだけです(価格はあくまでも目安…アプライドでの購入価格)。

また、メモリを1GBから2GBに増設(てか、交換)するため、ヤマダ電機で「SODIMM200pin DDR2-800 2GBメモリ(AS800D2N2GMJ/T)」を買ってきて(3,055円)交換したところ、これまた何の問題もなく2GBメモリを認識しました。

全くトラブルが発生してないため、ブログネタにならないな…(^^:)

投稿者 masatsu : 10:04 | コメント (0)